描く。

ブログと同時期にはじめた、インスタ日記。

毎日の日々の小さな学びの積み重ねが今日、大きな気づきに変わったので、今回はブログに書くことにします。

 

Visionに生きる(生きたい人生を生きる)ことと、絵を描くことは本質的に同じ。

 

僕は小さい頃から絵を描くのが好きでした。

 

小学生のときにあった市のコンテストでは未来の道路とまち?みたいなテーマで優秀賞をとり、描きたい絵を描いて親も喜んでくれて、嬉しかったのを覚えてます。その次の年も同じく優秀賞をいただきました。

 

自分でカードゲームをつくって遊んだりしてました。遊戯王には手を出さず、画用紙をカードサイズに切り、自分がかっこいいと思うモンスターや、魔法を描いたカードで弟と遊んでました。

 

中学からはアメフトを始めたので、絵を描く機会はなくなりましたが、小学校のときは絵を描くのは好きだったし、褒めてもらえたし、楽しめたし、一つ自分の原体験になってるのは間違いないです。

 

誰しも一回は図工や美術で絵を描いたことがあると思います。

 

描きたい絵を描くときに必要なことって4つあります。


①描きたい絵があること
②絵の描き方がわかっていること
③描くために必要なスキルと道具(筆、絵の具、パレット、キャンパス)があること
④その絵を描くこと

 

まず、描きたい絵がないと始まりません。

りんごのスケッチなのか、ペガサスなのか、目の前に広がる海なのか。まず、自分が描きたい絵を決めると思います。

 

例えばりんごのスケッチをするとします。

一応スケッチにはある程度の書き方っていうのが存在してて、最初に薄く線を引いたりして、大きさのバランスや、構図を定めます。そしたら薄く輪郭を描き、影をつけ、形をし濃くしていくようなイメージ。こういう方法は、お絵かき教室に通ったり、本を読んだり、図工の先生、美術の先生に聞かないと、わからないです。

 

描きたい絵があって、描き方がわかっても、筆と絵の具がなければ絵は書けません。筆と絵の具があっても、ある程度の筆の強弱をつける加減ができないと、絵がぐちゃぐちゃになってしまう。ある程度のスキルは必要です。

 

けど、描いてるうちにスキルはついてくるので、対して大事じゃないでしょう。

 

上3つが揃ったらあとは描くだけ。

描きたいという気持ちがあり、

描く方法を知り、

描ける環境が整い、

描くという行動が揃わないと、

描きたい絵は書けません。

 

まあ、当たり前のことです。

何を今更、と。

 

勘のいい人は気づいてるかもしれないですが、実はこの絵を描くプロセス、

 

Visionに生きる(生きたい人生を生きる)こと

 

と本質的に同じなんじゃないか、と思ってます。

 

絵を描くプロセスをVisionに生きることと重ねて考えてみます。

 

 

生きたい人生を生きる上で必要なこと4つ。
①生きたい人生(Vision)があること
②Visionを実現の仕方がわかっていること
③実現するために必要なスキル、環境(会社や町)があること
④行動すること

 

まず、自分がこうしたい、こうなりたい、など描きたい未来やなりたい姿がないと、そもそもVisionに生きるとは言えません。心からそう感じてることが大切です。りんごを描きたいと、思うのと同じです。

 

そして次はそのVisionを実現の方法を知らなければなりません。自分の生きたい人生を生きる人の話を聞いたり、教えをこいたり。ロールモデルになる人や、自分から見て魅力的に映る人から実現のヒントを得ないと、いつまでたってもなんとなく描きたい、のまま。絵の話で言うと、いつまでたっても、不味そうなりんごのままです。

 

実現の方法がある程度わかったら、実現のために必要なものが出てくるはずです。それはおそらくスキルや、環境や人脈。そこに身を委ね、自分を高めることが必要になってくるでしょう。りんごのスケッチで言うと、定規やコンパスが必要なことを、絵の先生から教えてもらい初めて知ることと同じです。

 

あとはやる(筆をとって描く)だけ、です。

やるだけですが、ここが一番大変。

 

 

描きたい絵を描くのには

 

描きたいという気持ちがあり、描く方法を知り、描ける環境が整い、描くという行動が揃わないと、描きたい絵は書けないように、

 

 生きたい人生を生きるのにも、

 

こんな生き方をしたいという気持ちがあり

 

そう生きる方法を知り、

 

そんな生き方を実現できる環境に身を置き、

 

その中で生き方に挑戦

 

をしないと、生きたい人生は歩めないと思います。

 

ただ、方法なんて挑戦していけば自然と身につくものです。方法探しに時間割くのはイケてはい。やっちゃった方が早い。

 

ただ、気をつけなければいけないのは、

挑戦は環境に依存するということ。

 

チャレンジが善とされるイケイケドンドンな環境もあれば、

チャレンジが悪とされる保守的で前衛的な環境もある。

 

だからこそ、この環境選びはしっかり考えた方がいい。いくら、気持ちと方法が揃っていても、それが行動できない環境に身を置いてしまうと、できるものもできなくなってしまいます。

 

4つ全てが必要不可欠です。

 

まず、生きたい人生を頭の中で描くこと。

そして実現方法をある程度知ること。

分からなかったら、イメージで動くこと。

動いてるうちに方法は後からついてくると思います。ただ、この行動は環境に依存する。自分がいる環境はすごく大事です。

 

就職活動でも同じことが言えると思います。

 

就活は就職することがゴールではなく、

 

生きたい人生を生きる為の環境選びです。

 

その環境は企業じゃないこともあれば、休学して就職をしないという選択も大いにあると思います。

 

あえて就活ワードに当てはまるのであれば、

 

生きたい人生を描く為に必要なのが自己分析

 

実現方法を知る為に必要なのがOB訪問

 

実現できる環境を選ぶときに必要なのがインターンや説明会

 

それを行動に移すのが選考、そして社会人になってから、だと思います。

 

正直僕もまだ、大した行動はできていない。

 

絵を描くことでいうと、描きたい絵があり、描く方法がわかり、筆と絵の具とキャンパスが揃った状態です。

 

いよいよ、筆を取るとき。

 

僕にとって筆をとるとは、4月を迎えること。

就活生や将来を悩む人にとって筆をとるということは、エントリーするときかもしれないし、休学を決断するときかもしれない。

 

今思うと、思ったように書けない絵の方が多かった。何枚も書き直しました。

 

筆とってしまうと、それと同じように自分の思うようにいかないことの方が多くなるでしょう。

 

そのときにこのブログを見返して、奮い立たせたいです。

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張ろう。そして楽しもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでくれてありがとうございました☺︎